【災害時の知識・ペット】飼い主必見!ペット避難時に必須の備え、整っていますか?

現在では災害時にペットと一緒に避難する「同行避難」が周知されていますが、東日本大震災以前にはあまり知られておらず、ペットと離れ離れになって会えなくなったり、多くのペットが放浪するといった事態がたくさん起きてしまいました。
また、避難所でペットの受け入れをしているところとそうでないところ、ワクチンなどの条件が必要な場合もあり、ペットの避難に関しても事前準備が大切ということも。今回はペットと避難について、一般財団法人 ペット災害対策推進協会の沼田さんにお話を伺いました。

■避難するときの注意点は?

災害が起きたら必ずペットと一緒に避難しましょう。被災時の混乱状況では、ペットが迷子になってしまうことも多々あります。一度はぐれてしまったら再会は困難。また、道路の封鎖・断絶、避難勧告などで自宅に戻れなくなる可能性もありますので、出来る限り「一緒に」を心がけていただきたいです。
気をつけていただきたい重要ポイントは「まずご自身の身の安全を確保すること」です。災害が発生したときに、ペットの姿が見えないからと探して避難が遅れて…というケースもよくあるんです。どうかご自身の身の安全の確保を大前提としてください。

避難指示があった場合は、ペットと一緒に避難します。普段と違う状況でペットも興奮している可能性も高いと思いますので、リードはしっかり持ちましょう。また、倒壊した建物や切れた電線など、日頃歩き慣れた場所とは全く違う条件になっているかもしれません。ペットの安全にも気を配ってください。

■ペットの災害対策に必要な準備について教えてください

そうですね、ペットの種類や大きさによっても若干差はありますが、ポイントを分けてお話すると下記2点になります。

① 避難グッズの準備について
優先順位が高いのは「ペットの健康や命に関するもの」になります。療法食や薬、ペットフード(最低でも5日分、できれば7日分以上)、予備の首輪・リード(伸びないもの)、排泄物の処理用具・トイレ用具など。
次に情報です。飼い主の連絡先やワクチンの接種状況・投薬中の薬情報など。そしてペット用品。お気に入りのオモチャや使い慣れたブラシなどですね。

避難生活がどれくらい続くかわかりませんが、1週間程度の用意があるほうが安心ですね。ケージやキャリーバッグも必須アイテムです。

② しつけと健康管理について
避難所ではたくさんの人と共同生活をすることになります。中には動物アレルギーの方もいらっしゃるかもしれません。常に清潔にしていること、予防接種やノミ・ダニなどの寄生虫の駆除をしっかりしておきましょう。また狂犬病の予防注射済票は誰からも確認できるよう、身につけておくことも大事です。(※犬の鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は飼い主に義務付けられています。)
知らない人や他人のペットに吠えてしまうと、苦情などにより避難所の入所が困難になることもあります。また、ケージに慣れていないとストレスでペット自身が体調を崩してしまうことも。「待て」「ハウス」などができるようになっていると安心ですね。避難経路を確認し、散歩を兼ねてシミュレーションしてみるなど、避難訓練をしておくことも大事です。

■他に留意点はありますか?

ペットの所有者が誰であるか明確にしておくことです。これについては災害時だけでなく、普段から大切ですね。所有者明示の方法については動物病院などで相談されるとよいかと思います。
ペットの受け入れ条件や避難所の体制については地域によって異なります。市区町村のホームページなどに情報が掲載されていることもありますので事前にお住まいの自治体に確認しておきたいですね。指定の避難所以外でも、親戚や友人などを含め複数の一時預け先を探しておくとよいでしょう。

ざっとお話しましたが、詳しくは環境省のホームページに掲載されていますので一読されるとよいと思います。

いざ!というときに安心なのは「日頃からの備え」というのは、人間もペットも同じですね。ペットは自分で準備ができない分、私たちがきちんとケアをしなくては。沼田さん、ありがとうございました。

取材協力:一般財団法人 ペット災害対策推進協会

(アール)

シェア!