【季節と和菓子】六月にこそ食べたいあの和菓子

6月16日が和菓子の日だってご存知でしたか?全国和菓子協会さんが制定した記念日のようですが、これが結構奥深いんです。
時は平安時代。疫病が流行った翌年、年号を「嘉祥」と改めた最初の年の6月16日に16個の和菓子やお餅を神前に供えて無病息災を祈った…これを起源として厄除けや健康を祈る風習が時の流れとともにさまざまな形で伝わった、とされています。

「16」という数字は和菓子とはとても深いかかわりがあるようです。なぜ「16」なのか?を紐解いてみると、仏教的に16という数字がとても重要な意味を持つなど、諸説ありました。
さて、6月の和菓子は「水無月」…白い外郎(ういろう)の生地に小豆をのせ、三角形に切った和菓子です。

小豆は邪気払い、三角の形状は「氷」を表現しているんだそう。そういわれてみるとこの形、氷場から切り出してきた大きな氷の塊を連想しなくもないですね!旧暦6月1日は「氷の節句」とされ、高貴な方々は口に氷を含んで暑気払いをしていたそうです。が!昔、氷はとても貴重で庶民には手に入りにくく、氷を表現した菓子で代用したんですね。

ところで、日本全国で一番和菓子を食べているのはどこだと思いますか?
総務省統計局のデータによると、石川県金沢市がお菓子にかけている支出が一番多いとありました!
(参照:「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成26年(2014年)~28年(2016年)平均)「菓子類」調査結果」(総務省統計 http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm


こんにちは!きよです。
昔は氷の代わりに「水無月」を食べて暑気払いをしていたとは。。冷たいものがいつでも手に入る今の時代は本当に便利でありがたいことなんだなとしみじみと感じました!さて6月16日は和菓子の日。暑気払いに冷たいアイスもいいけれど、今年は水無月を食べてみようかな♪

シェア!