【防災特集】川について知る・考える(2)「治水と、自助」

大雨による災害が増えていますが、研究機関も国も、今後に備えてさまざまな研究や検討を進めていることがわかりました。今回は、私たち一人ひとりにできることについて、前回(【防災特集】川について知る・考える(1)「川の実力と雨の降り方」)に続き、水文学をはじめ防災工学・土木工学・気象学などに精通されている中央大学理工学部教授・山田 正(やまだ ただし)先生にお話を伺います。

山田 正 教授
中央大学理工学部教授。東京工業大学、防衛大学校、北海道大学で教鞭をとり、91年より現職。主な著作に『水文・水資源ハンドブック』(分担執筆・朝倉書店)、『豪雨・洪水災害の減災に向けて』(共著・技報堂出版)などがある。2015年関東・東北豪雨災害の際は『土木学会・地盤工学会合同調査団団長』を務め、令和元年台風第19号の際は『土木学会台風第19号災害総合調査団員』を務めた。土木学会論文賞(96年)、土木学会功績賞(2018年)をはじめ受賞多数。元水文・水資源学会会長。

ーー 治水に関しては、国・地域(自治)・自分ができることの3要素に分かれていると思いますが、自分でできることはなんでしょう?

いくつかありますが、長期・短期にわけて、お話したいと思います。
まずは長期的なことになりますが、子どもの頃からもっと地理・地学に興味をもって、知識を積んでほしいなと思います。学校では、宇宙の話や原子核、電子の話などを物理の科目でしっかり勉強するカリキュラムが組まれていますが、「どうして雨が降るの?」といったようなことは、あまり重要視されていないのが現状です。大学入試問題にも出ないとなると、あまりそこを熱心に学ぶ人もいない。地形において、山が多い地域と関東平野のように巨大な平野があるのはなぜか?山に雨が降るとどうなるとか、山間部と平野部の雨の降り方の違いなど、よりスケールの大きいサイエンスについて重視されていないのは残念なことだと感じます。

時代によって生活様式も変化していますので、今で言うとハイタワーマンションに住んでいると「浸水」に対する恐怖はあまり感じることがないかもしれませんし、河川付近に住んでいる人と台地に住んでいる人では悩みもリスクも違っていて、お互いに違う地域のことは理解しにくいですよね。

人は育った環境で意識が違ってきますので、地震が滅多にこない・津波なんて絶対にこないという山地に住んでいる人には津波の恐ろしさはなかなかわからないでしょう。ですが、いずれどこに住むことになるかわかりませんし、将来のさまざまなことを考慮に入れると、日本の地形で起こりうる災害については一通り理解しておかれることをお勧めします。それから、ご自身のお住まいの地域や、関連の深い地域で起こった過去の大災害(地震・津波・洪水など)の歴史をきちんと勉強して知っておくことが大切だと思います。


近い位置にある山はどんな山かな?この辺りはどんな種類の土でできているのかな?などの情報も知識としてもっていると良いですね。今ではインターネットで検索すれば簡単に調べることができますし、調べているうちにさらに興味がわいて、こんな土だったらこんな特徴がある、そうすると大雨が降ったらこんなリスクがある…といったように、知識を広げたり深めたりすることを、子どものうちから始められるとよいのではないでしょうか。

今できること=つまり短期のことでいうと、現在の日本の治水や水防活動について理解したり参加したりする機会をもっていただきたいと思います。日本の洪水対策は、国では国土交通省、各都道府県では河川部や河川課などが責任をもって管理し、川を整備して洪水に遭わないような取り組みをされていると思いますが、これだけで洪水や氾濫による災害から守れるかというと、実際は厳しいです。

河川の氾濫などが起きると「役所が悪い」と言う人もいますが、自身の命と自分の住む地域は自分たちの手で守るということを前提で活動しないと、実際の災害時にはいろいろと間に合わなくなることもあります。堤防がしっかり作られていたとしても「絶対」ということはあり得ません。

ーー 防災の基本としてよく言われる「まずは自助」ですね。

日頃から地元地域のリスクや地形、状況に関心をもち、歴史を学んでとるべき対策をきちんと心得て、できる範囲の訓練はしっかりやっておく。訓練をしておかないといざというとき何をどうしていいかわからないですから。
また、川にはそれぞれの地域で特色があるので一概にこれです、という一つだけの正解というものはありませんが、少なくとも市区町村や都道府県、大きな川になると国の河川事務所がありますので、そういった機関との連携を密にすることも大事です。専門家である彼らは、ローカルな特徴など、地元の川に関する情報をいろいろと教えてくれると思います。

余談ですが、ここで土嚢にまつわる話を少しします。川は最終的には堤防で守られていますので、水があふれそうになったとき、先に右岸に土嚢を積めば左岸がやられ、逆に先に左岸に積めば右岸がやられることになりますが、訴えたとしても裁判所では取り合わないことになっています。これに関しては明治初期の最高裁判所の判例がありまして、地域を守ることは自己防衛とみなされますので、土嚢を積んで自分の地域を守った結果、反対側の街が水害になったとしても、裁判にはなりません。左岸側の人も右岸側の人も、ぜひ心置きなく自分が住む地域を守るために全力で頑張っていただけたらと思います。つまり何を伝えたいかというと、結局、我々が地域で生きる、生き延びる、というのはそういうことなんです。自分の命も地域も、自分たち自身で守るしかありません。


山田先生、貴重なお話をありがとうございました。
例えば道路を渡るとき、誰かからわざわざ指示されなくてもちゃんと身を守る行動ができるのと同じように、危険が迫っていることがわかったら、逃げろと言われなくてもちゃんと逃げる…自身の命のことは他人任せにしないで自分で守らなければ!ですね。次回は自分を守るために活用したい技術などについてもお聞きします。

取材協力:山田 正教授(中央大学 理工学部 都市環境学科)
河川・水文研究室(山田研究室)
<参考文献>
清水啓太,山田朋人,山田 正:確率限界法検定に基づく確率分布モデルの信頼区間を導入した新しい水文頻度解析手法,土木学会論文集 B1(水工学) Vol.74, No.4, I_331-I_336, 2018
清水啓太、山田正,、山田朋人:ベイズ手法に基づく大量アンサンブル気候予測データを用いた極値降雨量の信頼区間・予測区間の将来変化推定,中央大学理工学研究所論文集第25号, pp.41-56, 2020

(防災士・アール)

シェア!