三大流星群の1つ、ペルセウス座流星群の活動が8月13日に極大を迎えます。ペルセウス座流星群の母天体はスイフト・タットル彗星で、太陽の周りを約130年の周期で公転しています。
今年は8月15日に満月を迎えるため、観察条件としてはあまり良いとは言えません。こんな条件下でも比較的よく見えそうなのは13日朝の夜が明ける前の短い間。満月が沈んで、空に太陽の明かりの影響が出る前の1時間程度は、空が暗い場所であれば多くの流星を見ることができるかもしれません。*東京では2:30〜3:30頃がこの時間帯にあたります。
(画像:国立天文台HP)
<観察のコツと注意点>
*流星は、放射点を中心に放射状に出現しますが、特定の方向ではなくどの方向にも現れますので、放射線の周りだけを気にするのではなく、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
*目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分程度は観察を続けましょう。レジャーシートなどを敷いて地面に寝転ぶと、首が疲れにくいです。
*暗い中での観察になります。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。
(画像:国立天文台HP)
ペルセウス座流星群のピークは8月13日頃ではありますが、その前後でも明るい流星が出現する可能性があります。それがいつ、とハッキリしてはいませんが、できるだけ長く観察を続けると、その分、多くの流星を目にすることができるはずです。
猛暑・熱帯夜と心配な言葉が毎日のように報道されていますが、流星群のピークは真夜中。深呼吸でもして、夜空を見上げて涼をとるのも良いかもしれないですね。
(アール)