気象病と季節病。心身ともにツライ・・・と感じたら早めに対処を!

「気象病」という言葉をご存知でしょうか。二日酔いでも風邪でもなく、とくに思い当たることがないのに頭が痛い…なんて体験はありませんか? 気圧や気温、湿度などの環境の変化によって、身体に不調を感じる現象のことを「気象病」といいます。

■気象とホメオスタシス
気温・気圧・大気の状態、雨が降る、風が吹くといった現象のことを諸々「気象」といいますが、こうした気象や環境の変化に自分の身体を適応させるしくみとして「ホメオスタシス」が関係しているそうです。多少の気温差や、気圧の変化、湿度の変化(ストレス=刺激)などにうまく対応して心身のバランスを保ってくれる機能ですね。

■イライラしがちで「夫婦喧嘩注意報」!?
ところが、朝晩や前日との気温の差が激しくなったり、天候の変化が大きな日が続くと、身体がついていけなくなる場合があります。昨年もこの時期に「夫婦喧嘩注意報」が話題になったりして、激しい気温差によるイライラや体調不良への注意を呼びかけていました。

「夫婦喧嘩注意報」という公式な名称があるわけではありませんが、気象による心身の変化は、自分ではなかなか気づきにくいもの。対人関係に少し気をつけたり、無理をしないよう心がける良いきっかけになりそうですよね。

■気温・湿度・気圧がカラダに与える影響について
私たちの身体は、暑いと血管を広げて熱を外へ出そうとし、寒いと熱を逃がさないようにする機能をもっています。この暑い・寒いと感じさせるのは気温だけではなく湿度も大きく関係しています。例えば同じ湿度50%でも夏と冬では感じ方が違う、といった具合です。これが発汗にも影響するので、体感としてどうか、身体の機能がどのように動くか、個人差も含めて少し複雑です。

また、気圧は血管の伸縮に影響を与えます。エレベーターで高層階に行く時、耳がツーンとしたりする症状が、体内の各所で起こる可能性があるということです。
こうした変化に身体は常に平衡を保とうと動いてくれていますが、それが度重なると疲れてしまって体調を崩しやすく(コントロールがしづらく)なるといわれています。

■気象病と季節病は違う?
一方、大型連休明けになんとなく会社に行くのがだるい、なんとなく憂鬱…といったいわゆる「五月病」などについては、ある一定の時期に発生・蔓延しがちな症状として「季節病」とされます。症状としては、頭痛、食欲不振、腹痛、めまいや疲れやすいなどの身体的なものと、やる気が起きない、憂鬱、不安、何をしても楽しくないなどの精神的なものがあります。

これらの症状は一過性の場合が多いといわれていますが、症状が長引いて改善されずにうつ病につながるケースも。体調の異変や、自身の好ましくない変化に気づいたら、早めに対処するようにしてください。森林浴やウォーキングなど、身体を動かすこともストレス解消や五月病予防におススメです。疲れやストレスをなるべくためないようにお過ごしください。

(アール)

シェア!