なかなか秋が深まらず
9月23日は二十四節気の秋分(しゅうぶん)。春分と同じく昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。また、この日の3日前から7日間は秋の彼岸と呼ばれています。例年では「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通りこの日を境に次第に秋が深ま…
9月23日は二十四節気の秋分(しゅうぶん)。春分と同じく昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。また、この日の3日前から7日間は秋の彼岸と呼ばれています。例年では「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通りこの日を境に次第に秋が深ま…
西日本を中心に厳しい残暑となっており、15日には日最高気温が長崎県口之津で36.5℃、熊本県水俣で35.6℃を記録しそれぞれ9月1位の値を更新しました。この先もなかなか暑さが収まらず、紅葉の色づきは遅れる所がありそうです…
9月9日は五節句の一つである重陽の節句です。古来中国では縁起の良い日とされており、栗ご飯を食べるなどして無病息災や長寿を願います。さらに10日は満月の中秋の名月です。秋らしいイベントが続くものの、この先も夏の気配は残る見…
9月8日は二十四節気の白露(はくろ)。夜間の冷え込みにより、草花に朝露が宿る頃とされています。ただ、本格的な秋の訪れはしばらく先になりそうで、今後も蒸し暑さが続く見通しです。 向こう1ヶ月(9/3~10/2)は日本付近を…
太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱く、各地でぐずついた天気となっています。以前のように肌を刺すような日差しが照り付ける日は少なくなるものの、湿度が高くムシムシとした暑さがこの先も続きそうです。 向こう1ヶ月(8/27…