米軍が発表している台風情報「JTWC」とは?
台風情報を発表しているのは、気象庁だけではありません。海外に目を向ければ、米軍が設立した「Joint Typhoon Warning Center(JTWC/合同台風警報センター)」も台風を含む熱帯低気圧の経路図などを発…
台風情報を発表しているのは、気象庁だけではありません。海外に目を向ければ、米軍が設立した「Joint Typhoon Warning Center(JTWC/合同台風警報センター)」も台風を含む熱帯低気圧の経路図などを発…
台風が発生した際、気象庁はその経路図や中心気圧、最大瞬間風速などのほか、今後72時間以内に0.5%以上の確率で暴風域に入る地域を示した「暴風域に入る確率」も発表します。この情報も非常に有用なので、活用方法を覚えておきまし…
台風の経路上に位置するため、毎年多数の台風が沖縄県に接近します。その平年値(1981年から2010年までの平均)は7.4個。一方、関東甲信地方(ただし伊豆諸島、小笠原諸島を除く)の平年値は3.1個。関東甲信地方の倍以上の…
多量の積雪が予想される地域は、豪雪地帯または特別豪雪地帯に指定されています。その指定地域を確認すると、特に特別豪雪地帯に関しては日本海側に集中しています。日本は長く連なる山脈により日本海側と太平洋側に分断されているため、…
気象条件によっても異なるものの、通常、標高が100m高くなると気温は0.5℃から1℃ほど低下します。つまり標高の高い山地は、平地よりも一足先に冬を迎えるのです。 気象庁による初雪と初冠雪の定義 冬の到来を示す気象現象の代…