雨が弱まっても「土砂災害の危険」は弱まらず

九州をはじめ、西日本から東日本の広い範囲でたくさんの雨が降ったことによる災害の危険性が高まっています。傾斜が急な場所の多い日本は土砂災害の発生リスクがとても高いです。
各地で降水量の最多記録を更新するなど、まとまった雨が短時間のうちに降る・雨が続くなど、土砂災害を引き起こす原因となる現象があるときは、十分な警戒が必要です。
また、数日間降り続いた雨を積算するとかなりの量になっており、土壌には大量の水が含まれています。雨が弱まったり止んだからといって絶対に安心してはいけません。土砂災害警戒区域ではない場所でも災害は発生しています。崖や山の斜面に近い場所、リスクの高い地域にお住まいの方は引き続き避難・警戒・対策をお願いします。気象情報や災害情報をチェックし、とにかく早めに「ご自身の命を守る行動」をとってください。

危険な場所と避難先を知っておく

土砂災害の犠牲にならないためには、あらかじめ避難場所や避難ルートなどの情報を入手しておく必要があります。ご自宅や勤務先などがハザードマップや国土交通省が発表している「各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域」に含まれていないか、しっかり確認しましょう。また、土砂災害警戒区域に含まれていなくても、近くに山や崖のある方は避難の心構えを。

豪雨や長雨が予想される場合、気象庁が発表している「土砂災害警戒情報」を確認する必要があります。該当する地域の土砂災害警戒情報が発表されていたら、素早く避難しなければなりません。自宅や勤務先などの付近にある避難場所を前もって調べておき、有事の際は、迷わず避難できるようにしておきましょう。

また、土砂災害に際しては「垂直避難」で難は逃れられません。ご自身と大切な人の命を確実に守るためには「安全な場所への避難」が必要です。

土砂災害の前兆とは?

今回の静岡県熱海市で発生した土砂災害の映像をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、ものすごいスピードで土砂が迫ってきます。準備したり、考えている時間は全くありません。なにがなんでも危険が迫る前に避難しなければなりません。
土砂災害とは、豪雨・長雨・地震などを原因とした崖崩れ・地滑り・土石流による災害のことで、自然現象が原因のため、発生を事前に予測することは難しいかもしれませんが、発生する際には前兆となる現象が見られる場合があります。

*崖崩れの際に起こりやすい現象
・湧き水の増加や濁り
・小石の落下
・崖に発生する亀裂

*地滑りの際に起こりやすい現象
・井戸水の濁り
・地鳴りや山鳴り
・地面に発生する亀裂

*土石流の際に起こりやすい現象
・河川の濁りや水位の低下
・山鳴り
・流木や転石の音の発生

このような現象に気付いたら、すぐに避難場所に移動しましょう。ただし、夜間や雨量が多い場合など、これらの前兆に気付きにくいことも考えられます。また、土砂災害が発生する際、必ずしも前兆となる現象が見られるわけではありません。
被害を防ぐためにも日ごろから付近の土砂災害危険箇所などを調べておき、昼間の明るいうちに早めに移動するようにしてください。

コロナが急拡大している現状もありますが、まずは命を守る行動を。事前に予備のマスクや消毒(除菌ができるもの)なども持参するよう、準備しておきましょう。

【参考URL】
▼ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

▼気象警報・注意報
http://www.jma.go.jp/jp/dosha/

(防災士・東京防災コーディネーター:R)

シェア!