危険な雨量・ゲリラ豪雨に注意! 1時間に50ミリの雨ってどれくらい?

雨の季節に入りました。特に関東甲信では「ゲリラ豪雨」の報告も相次いでおり、雨による災害に注意が必要です。土砂災害や川の増水など、雨が止んだ後も油断できませんのでしっかり対策・防災に努めてください。

雨量に関しては「1時間に○○ミリ」という表現が使われますが、それがどれくらいの量なのか?ということは、なかなか想像することができません。どれくらいの量がどんな状態になるのか、イメージできるようにしておきましょう。

■1時間に50ミリの雨とは、どれぐらいの雨でしょう?

「1時間に○○ミリ」というのは、雨水が別の場所に流れることなくそのままたまる状態で(実際は色々な条件・状態が考えられますが)「1時間に雨水が50mmの高さまでたまる」量の雨、ということになります。


このように書いてみると「たったそれっぽっち?」と思われるかもしれません。傘を広げたときの面積がおよそ1平方メートルなので、傘をさして雨の中に1時間立っていたとすると、1リットルサイズの牛乳パックが50本分程度傘の上にたまる…という感じです。とても傘をさし続けていられませんよね。それに1平方メートルという狭い範囲にそんな量の雨水が落ちてくるということは、広い範囲で同じ状態になる=その水が全部集まる…水害をもたらすほどの水が地域にあふれる、ということになるわけです。雨の強さと降り方についてのおおよその目安について気象庁の情報を参考に以下にまとめますので参考にしてください。

■ 1時間の雨量:30mm〜50mm 「激しい雨」
人が受けるイメージ:バケツをひっくり返したように降る。
人への影響:傘をさしていても濡れる

屋内(木造住宅を想定):寝ている人の半数くらいが雨に気づく
屋外の様子:道路が川のようになる
車に乗っている場合:高速走行時、車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが利かなくなる。(ハイドロプレーニング現象)

■ 1時間の雨量:50mm〜80mm 「非常に激しい雨」
・人が受けるイメージ:滝のように降る(ゴーゴーと降り続く)
・人への影響:傘は全く役に立たなくなる。

・屋内(木造住宅を想定):寝ている人の半数くらいが雨に気づく。
・屋外の様子:水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる。
・車に乗っている場合:車の運転は危険。

■ 1時間の雨量:80mm〜 「猛烈な雨」
・人が受けるイメージ:息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感じる。
・人への影響:傘は全く役に立たなくなる。
・屋内(木造住宅を想定):寝ている人の半数くらいが雨に気づく。
・屋外の様子:水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる。
・車に乗っている場合:車の運転は危険。

「激しい雨」「非常に激しい雨」という言葉が聞こえてきたら、避難を意識したほうがよいでしょう。ゲリラ豪雨などのような、短時間に多くの雨が降る現象は道路や川を一瞬で一変させます。車の運転をされる方はルートの事前確認もしっかりなさってください。

参考・画像出展:気象庁HP

(防災士・東京防災コーディネーター:R)

シェア!