【特報】スゴイことになっていた!地図を「情報」で提供ってどういう意味?

日本の地図の大元になっている国土地理院の地図。地図はあくまで一枚の地図(図)だと思っていたら、最新の技術ではこの「地図」がすごいことになっていることがわかりました。「図」ではなくて「情報」…いえ、決して難しい話ではありません。2019年7月から提供が開始された(現在は試験段階)「地理院地図Vector」について国土地理院・佐藤さんにお話を伺いました。


地理院地図Vector(仮称)とは

国土地理院が整備した地図情報や、そこからわかる土地の成り立ちや災害リスクなどを、国民の皆様にわかりやすく届けたいというのがウェブ地図「地理院地図」になります。昨今は紙よりもインターネットの地図を見る機会のほうが多いですよね。
新たに公開した地理院地図Vectorは、こうして画面で見ると一般の地図との違いはわかりにくいかもしれませんが、技術的にはまるで違っています。

従来の地理院地図が「絵」だとすると、Vectorは「情報」です。Vectorという言葉に関しては業界によってさまざまな意味がありますが、地図の世界でいうと「Vector(ベクター/ベクトル)は情報」、「Raster(ラスター)は画像」と捉えるとわかりやすいと思います。

例えば1つの地図があったとして、Vectorのものは地図のデザインを変更できます。描いてある線の太さや色を変えられる…これが最大の特徴です。Rasterのものは画像ですから、後からデザインを変更する、ということができません。Vectorは情報を情報のままで提供しているので、ウェブブラウザ上でデザインの変更ができる、というのが大きな違いです。

RasterよりVectorの方が高度なことができるので、国土地理院では地理院地図をVectorで提供したいと長年検討していましたが、ブラウザ上でのデザイン変更は技術的に困難でした。ところが、近年のIT技術の進化により、ストレスなくデザイン変更ができるようになってきたので、今年(2019年)7月から試験的に提供を始めました。

<画像:国土地理院>

Vectorをどう使うか? その活用法について

*学校の教育現場で

これまでにも「いろんなデザインの地図が欲しい」というニーズはあり、地理院地図ではRasterの地図として標準地図の他に淡色地図を提供してきました。標準地図は、単独で見るときは見やすいですが、何か他の要素を重ね合わせて見る場合には、本来見て欲しい「重ね合わせた情報」が見えにくい。こういった時には淡い色の淡色地図が便利です。しかし、Rasterの地図の場合はあらゆるニーズごとに「画像」を準備する必要があり、そのようなことは実際にはほぼ不可能です。
これに対してVectorはひとつの地図データからあらゆるデザインの地図を作ることができます。標準地図、淡色地図の他に白地図、地名だけを表示させた地図、地名の色を変える、文字の大きさを変えるなど、ワンクリックでできるようにしました。

国土地理院では、学校の地理教育・防災教育を地図の側面から支援する取組みを行っており、地理院地図Vectorの公開の発表の際にも、学校教育の場で積極的に使っていただきたいとお伝えしました。地理院地図はインターネットさえ繋げれば、スマートフォンやPCで、いつでもどこでも使えます。小学校の授業の一環として、地図を片手に地域を探検し、危険な場所を自身で書き込み、把握しながら地域学習をしているケースもあるようです。こうした学習の場面では、ワンクリックで白地図が作れると、とても便利ですよね。

インターネットの時代になり、地図はどこでも見られるようになりました。日頃から慣れ親しんでいる地図を学校で使って防災を学ぶ、そんな取組に貢献できるのではと思っています。

<画像:国土地理院>

7月から試験的にスタートして、まだほんの数か月ほどの運用です。今後の改良などについては、SNSや問い合わせフォームからいただいた利用者の声を踏まえて検討したいと思います。

地理院地図Vectorの利用についてはこちら 報道発表資料

▼地理院地図Vector
https://maps.gsi.go.jp/vector/
https://maps.gsi.go.jp/development/vt.html


次回は「ハザードマップポータルサイト」の運営について伺います。

取材協力:国土交通省 国土地理院

(アール)

シェア!