【猛暑・豪雨・最強の台風】2018夏はどうなってるの?気象異常の謎に迫る

平成30年7月豪雨、記録的な大雨に記録的な猛暑に、次々と発生しては日本列島を襲ってくる台風…。平成最後の夏は、気象に関するニュースが特に目立つ年になってしまったように思います。テレビやネットでも情報はたくさん出ていますが、実際、どうしてこうなったの?いつもと何が違っていたの?と気になることは多いですよね。

そこで!「ライフレンジャー」で気象の解説や予報士サイレンなどでおなじみの気象予報士・がんちゃんに、この一連の異常な状況について解説していただきました!


■西日本豪雨災害は大きな被害をもたらした

毎年のように梅雨末期の大雨というのは発生しているのですが、今年の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)はいままで経験のないような規模で発生しました。ふだんは雨があまり多くない地域でも300~500mmという数ヶ月分の雨が一気に降ったので、あちこちで土砂崩れや浸水害が発生し、想定を大幅に超える災害になってしまいました。私たち気象予報士も何十年と気象予報や災害を見てきた中で、今回のような大雨災害は記憶にありません。

 広島県の豪雨災害現場
転がる巨岩は土石流のすさまじさを物語る

■なぜこれほどの規模に?

梅雨の終わりころになると太平洋高気圧が強まってくるとともに、高気圧の縁をまわるように湿った空気の帯である「湿舌」が西日本に伸びてきて、前線付近で次々と積乱雲を発生させることで毎年のように大雨の災害が起こります。多くの被害を出した平成26年の広島豪雨、平成29年の九州北部豪雨など、その多くのケースでは比較的局地的に大雨が集中して降るものですが、今年はあちこちで次々と線状降水帯が発生し、九州、中国、四国、近畿、東海地方に大雨特別警報が発表されるなど、まさに「同時多発型豪雨災害」というべきものでした。

この大雨の数日前に九州北部から日本海に進んだ台風7号に引きずられて西日本に流れ込んだ湿舌の幅が大きく、長時間持続したことが原因ですが、なぜ湿った空気の流入が同じ場所で持続したかというと、この夏は上空を流れるジェット気流が蛇行していたためで、スムーズに西から東へ動くはずの天気(雨雲)の流れが滞ってしまい、これが異常気象発生の大きな引き金となりました。

西日本に流入する大雨のもと
(850hPa相当温位 ピンク色>348K)

これだけ同時に特別警報が出るのはこの先あるかないか…

■そして梅雨明け後の記録的な猛暑…

関東甲信地方は6月29日に過去最も早い梅雨明け(6月に明けるのは初めて)となり、夏のスタートからして今年は何かおかしいという兆候がありました。7月の豪雨後は西日本各地も梅雨明けとなり、連日高気圧に覆われて地上に熱い空気が蓄積されていった結果、京都や名古屋でも39度を越えて7月としては観測史上最高の気温を記録。そして7月23日には、埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、5年ぶりに国内最高気温の記録を塗り替えました。同じ日、東京青梅市でも40.8℃、東京都心は39.0℃、横浜市37.2℃、名古屋市39.6℃は7月としての観測史上1位の記録となりました。
水分補給やエアコンの使用など熱中症の危険の啓発はだいぶ浸透してきた感はありますが、今シーズンはまさに「災害」級の暑さでした。

中期的または長期的な観点でみると、地球温暖化やヒートアイランドの影響はもはや否定できないのですが、今夏これほど記録的な暑さとなった要因は、大陸のチベット高気圧と太平洋高気圧が重なって日本付近を覆ったためで、布団を2枚重ねて被ったような状態となり熱がこもり(高気圧の下降気流で蓋をされる断熱昇温といいます)顕著に気温があがりました。
その一方で高気圧の縁にあたる北海道では、本来梅雨はないエリアですが、前線のようなものがかかり続けて雨で冷涼な天気が続きました。

■なぜ台風は東から西に進んだのか?

通常の年とは気圧配置が異なっていたため(高気圧の勢力の位置が北に偏っていた)ため台風のコースも例年とは異なり、特に7月24日に発生し、同29日に三重県に上陸した台風12号は、反時計回りに進む「逆走台風」となりました。
一昨年の平成28年8月末に観測史上初めて太平洋側から岩手県に上陸し、甚大な被害をもたらした台風10号の時と同じで、西側に寒冷渦があったことなど、気圧配置に特徴的な点が類似しています。

7日平均500hPa高度(等値線) および平年偏差(陰影)
2018年7月25日~31日

■次々と台風がやってきて、近畿地方では大きな被害となりました

つい先日の台風20号と21号は相次いで四国東部に上陸し、近畿地方に近年まれにみる大雨と暴風の災害をもたらしました。特に最強クラスの勢力で上陸し(非常に強い勢力として上陸したのは25年ぶり)スピードに乗って北上した台風21号は、風台風としての脅威を見せつけました。
特に風が強まるといわれる台風の東側(危険半円)に入り、47.4m/sの猛烈な風を観測した大阪市内では、看板が宙を舞い、車がひっくり返るなどの衝撃的な光景を目の当たりにし、関西空港は高潮で滑走路や施設が水没し大きな被害となり、都市圏特有の災害が相次ぎました。

大阪府夢洲地区のコンテナ散乱

咲州庁舎前

地球の温暖化は、スーパー台風の増加、豪雨や干ばつ、異常低温や高温など、天気の極端化を招くと懸念されていますが、北海道の地震災害も含め、平成最後の年にこれほどの災害に見舞われるとは、被災された方々のご心労はもとより、気象予報に携わる側も気持ちが落ち着かないので、すこしは穏やかになってほしいと切に願うばかりです。
まだ台風シーズンは終わっておらず、海水温が高いため台風はかなり強力に発達します。次の24号も猛烈な勢力で沖縄地方に接近し、その後日本列島をうかがう可能性がありますので、今後の情報にはくれぐれもご注意ください。


なるほど!がんちゃん予報士、ありがとうございます。夏はこんな大変なことになってしまいましたが、せめて秋や冬は穏やかであってほしい…そして来年の夏はこんなことにならないでほしい!と願いつつ、日頃の備えや、気象に関心を持っていただけたらと思います。その日の天気予報でなく、1ヶ月予報や長期予報などを見て、心構えをすることも大事かもしれませんね。この夏のことを忘れず、今後の防災や対策に役立てられたら、と思います。

(アール)

 

シェア!