12月以降 一気に冬へ季節前進

西・東日本を中心とした地域ではつい数日前まで半袖か薄手の長袖で過ごせる日が続いていましたが、急に季節が前進して秋が訪れた気がします。また、北海道付近には上空の寒気が流れ込んだことにより、日々の天気予報でも「雪」というワードを耳にするようになりました。今週は北海道の数ヶ所で初冠雪や初雪、岩手県や青森県でも初冠雪を観測し、きょう22日(水)には北海道旭川市で例年より1日早い「かえでの紅葉」が発表され、季節が前に進んでいることが感じられます。さて、この先3ヶ月は前半を中心に気温は平年より高くなるものの、次第に高温傾向は落ち着いて12月以降は平年通りの冬の寒さとなり、北日本日本海側の降雪量も平年並みとみられます。

平均気温の傾向(11月~1月)

向こう3ヶ月(11月~1月)の平均気温は、全国的に平年並みか高くなるでしょう。なお、各月毎で見れば11月は暖かい空気に覆われやすい時期があることから全国的に平年並みか高くなりますが、12月以降は上空の偏西風が日本付近で平年よりやや南側を流れ、冬型の気圧配置が強まる時期があることなどから全国的に平年並みとなり、例年通りの寒さになる見込みです。特に、11月から12月にかけては一気に冬らしい体感となる可能性があり、気温の変化など季節の移り変わりに十分注意が必要です。

降水量の傾向(11月~1月)

向こう3ヶ月(11月~1月)の降水量は、期間の後半を中心に冬型の気圧配置が強まる時期があり、北・東日本の日本海側では平年並みか多くなるでしょう。一方、北よりの季節風が強く、低気圧の影響を受けにくい西・東日本の太平洋側では平年並みか少なくなる予想です。また、沖縄・奄美は11月は平年並みか多くなるものの、12月以降は低気圧の影響を受けにくく平年並みか少なくなるでしょう。

(担当:りょた)

シェア!