高温から一転、梅雨寒のおそれ
6月6日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。稲や麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種を蒔く頃とされ、雨空が増えてくる時期でもあります。今年はオホーツク海高気圧の影響で本州の梅雨入りが遅れる可能性がありますが、6月後半には次第に梅雨…
6月6日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。稲や麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種を蒔く頃とされ、雨空が増えてくる時期でもあります。今年はオホーツク海高気圧の影響で本州の梅雨入りが遅れる可能性がありますが、6月後半には次第に梅雨…
寒冷渦(上空に寒気を伴った低気圧)通過の影響で、日本付近は大気の状態が不安定になっています。この先、梅雨前線が北上し、本州でも続々と梅雨入りする見通しですが、寒冷渦は梅雨前線にも間接的に影響を与えることがありますので、寒…
5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)。日の光が強まり草木が生い茂る頃とされています。走り梅雨のシーズンでもあり、関東以西はこの先ぐずついた天気となる日が多くなりそうです。 向こう1ヶ月(5/21~6/20)は北日本…
梅雨前線が北上している影響で本州付近では梅雨のはしりのような天気となっています。今後も本州の南に前線が停滞しやすく、5月下旬には九州南部などで梅雨入りする可能性が高いため、早めの雨対策が必要になりそうです。 向こう1ヶ月…
5月4日に沖縄で梅雨入りし、平年より6日早く雨の季節が始まりました。西・東日本の梅雨入りはまだ先ですが、梅雨入り前から大雨に注意が必要になりそうです。 向こう1ヶ月(5/7~6/6)は暖かい空気が流れ込みやすいため、北日…