花冷えから春本来の暖かさへ
満開の桜の下、社会人や学生が新たな一歩を踏み出す4月、期待と不安が入り混じりどこか気持ちの昂りを覚える、今年もそんな季節が巡ってきました。このところ西・東日本では一気に気温が上がり、春を通り越して初夏を思わせる陽気が続き…
満開の桜の下、社会人や学生が新たな一歩を踏み出す4月、期待と不安が入り混じりどこか気持ちの昂りを覚える、今年もそんな季節が巡ってきました。このところ西・東日本では一気に気温が上がり、春を通り越して初夏を思わせる陽気が続き…
春を彩る桜の季節が近づいてきました。最新の開花予想によると、東京が最も早く3月24日、福岡3月26日、大阪・名古屋3月27日、仙台4月5日、そして札幌が4月24日となっていて、桜前線は約1ヶ月かけて日本列島をゆっくり北上…
春本番を迎える3月後半から4月にかけて、日本の空はぼんやりと霞む日が多くなります。「霞(かすみ)」の原因の一つが黄砂です。中国の砂漠地帯で巻き上げられた砂ぼこりが偏西風に乗って運ばれ、大気中に漂うことで空が黄色(白)っぽ…
3月中旬になると、積雪地域では気温の上昇とともに融雪が進みます。特に、北日本や中部地方などの山岳部では、発達した低気圧の通過に伴う大雨が重なると、一気に雪解けが進み「融雪洪水」が発生することがあります。2018年3月には…
奈良・東大寺の二月堂で行われる「お水取り」は、春の訪れを告げる風物詩として広く知られています。今年は3月12日深夜から13日未明にかけて、燃え盛る松明(たいまつ)が夜空を照らす荘厳な光景が繰り広げられます。この行事は、天…