日本酒の「寒造り」
12月に入り、多くの酒蔵で日本酒の「仕込み」が本格的に始まりました。日本酒の多くは、12月~2月の寒い冬に造られます。この時期の酒造りを「寒造り」といい、大吟醸酒などその年の最高品質の酒が生産される特別な時期となります。…
12月に入り、多くの酒蔵で日本酒の「仕込み」が本格的に始まりました。日本酒の多くは、12月~2月の寒い冬に造られます。この時期の酒造りを「寒造り」といい、大吟醸酒などその年の最高品質の酒が生産される特別な時期となります。…
師走の頃、本州の日本海側では「冬の雷」が発生することがあります。冬型の気圧配置が強まり、シベリアから冷たい季節風が吹きこむと、海上で発生した雲が日本海側を覆い、時雨やあられをもたらします。特に師走の頃は海水温がまだ高いた…
山陰地方では、成長したオスのズワイガニを「松葉ガニ」と呼びます。ぎっしりと詰まった身と上品な旨味が特徴で、この地方を代表する冬の味覚として親しまれています(福井では「越前ガニ」と呼ばれている)松葉ガニ漁は11月上旬から3…
11月に入ってからも季節の進みは遅く、西日本や東日本では例年にない暖かさが続いています。北アルプスの立山(標高3,015m)では11月8日に初冠雪を観測しましたが、平年に比べてひと月ほど遅く、1939年の観測開始以来2番…
毎年、鹿児島県の出水(いずみ)平野にはシベリアから1万羽を超えるツルが飛来し、冬を越します。今年も10月中旬には、ナベヅルなど9羽が第一陣として到着しました。ちなみに「鶴」の文字は日本各地の地名や人名に頻繁に見られます。…