師走に向けて寒暖の波
気象庁から「来春にかけてエルニーニョ現象が続く見込み」との見解が発表されています。統計的に「暖冬」となることの多い冬季のエルニーニョ現象。最近では2015~16年がそれに該当します。記録を見るとその年は冬型気圧配置が長続…
気象庁から「来春にかけてエルニーニョ現象が続く見込み」との見解が発表されています。統計的に「暖冬」となることの多い冬季のエルニーニョ現象。最近では2015~16年がそれに該当します。記録を見るとその年は冬型気圧配置が長続…
例年、11月半ばから12月にかけて北陸や東北の日本海側では時雨とともに雷が激しく鳴り響く日があります。このような天候を石川や富山では「鰤(ぶり)おこし」と呼びます。日本海で”寒ブリ”が獲れ始める時期と重なることが言葉の由…
日本付近に冷たい季節風や雪をもたらす“シベリア高気圧”ですが、例年11月頃からバイカル湖周辺域に現れるようになります。 “シベリアの真珠”と称される美しいバイカル湖は、冬期に全面凍結するほど気温が低下することでも知られて…
「10月25日 札幌市内で雪虫(トドノネオオワタムシ)が大量発生」という話題をネット上で見かけました。北海道では冬の到来を告げる「晩秋のちょっと迷惑な風物詩」的な現象で、ある統計では発生から2週間前後で初雪になることが多…
北日本や東日本の山々から初冠雪の便りが届き、西・東日本の平野部でも明け方のひんやりした空気に秋の深まりを感じます。さて「秋の日はつるべ落とし」という諺がありますが、このところ日暮れがずいぶん早くなったと感じませんか。それ…