【災害時の知識・電気】停電時の対処と準備
最大震度7を観測した「平成30年北海道胆振東部地震」では、北海道内で295万戸で停電があったと報じられました。地震や台風、積雪などによって電気の流れが切断されることをいわゆる「停電」といいますが、電気が止まっている状態で…
最大震度7を観測した「平成30年北海道胆振東部地震」では、北海道内で295万戸で停電があったと報じられました。地震や台風、積雪などによって電気の流れが切断されることをいわゆる「停電」といいますが、電気が止まっている状態で…
「平成30年7月豪雨」では、1府10県で「大雨特別警報」が発表されました。「大雨特別警報」とはどのような危険が迫ったときに発表されるのでしょうか?ニュースやメディア、アプリなどでも情報は入手できますが、その意味をきちんと…
日本列島、各地で入梅し、雨や曇りの日が多くなっています。ここにきて「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」の発生も心配されており、大雨による災害への注意が必要です。 「線状降水帯」については、気象学的に厳密な定義が存在し…
大きな音、広がる閃光、見るからに恐ろしい稲妻、そして危険な「落雷」。これからの季節は雷の発生が増えます。全国どこでも場所や時間を問わず発生する雷について、どのように注意すればよいのかまとめました。 ■落雷発生の前兆を知る…
夏の合宿で民宿に訪れた小学生がスズメバチに襲撃されたという心配なニュースが報道されました。ハチは他の有毒な生物と比べて接触する機会が多く、死亡事故に繋がる件数も多いことで注意が必要です。スズメバチの被害は夏から秋にかけて…