大雨災害への備え
沖縄周辺では前線活動が活発化しており、梅雨末期の大雨に見舞われています。那覇市では梅雨入り後の総雨量が平年の3倍以上に達しています。一方、九州南部と四国を除く本州各地では梅雨入りが遅れています。これは、例年に比べて太平洋…
沖縄周辺では前線活動が活発化しており、梅雨末期の大雨に見舞われています。那覇市では梅雨入り後の総雨量が平年の3倍以上に達しています。一方、九州南部と四国を除く本州各地では梅雨入りが遅れています。これは、例年に比べて太平洋…
梅雨から夏の終わり(6~9月)にかけては、食中毒の発生が増加します。簡単に言うと「暑いから食品が腐りやすい」となりますが、この時期の高温多湿は、食中毒を引き起こす「細菌」にとって理想的な環境で、放置すると急速に増殖します…
本州にも雨の季節が近づいてきました。シトシト雨から集中豪雨、梅雨寒からムシムシ猛暑と、この先7月にかけては気候が大きく変動します。気分が滅入りがちとなるこの時期ですが、可憐に咲く青やピンクの紫陽花(あじさい)の花が、私た…
5/21(火)沖縄・奄美地方に梅雨入りが発表されました。宮古島では23日までの72時間に498ミリの雨が降り、梅雨入り早々に記録的な大雨となりました。南シナ海方面から暖かく湿った空気が大量に流れ込んだことが原因です。沖縄…
明け方の空気には少し冷たさが残りますが、昼間の日差しは夏の訪れを感じさせるようになりました。5月も後半に差しかかると、最高気温が30℃を超える真夏日が珍しくなくなります。過去の記録を振り返ると、2019年には、東京で5/…