秋短く 冬は平年並みの本格的な寒さへ

ここ最近は厳しい残暑は収まりつつあり、少しだけ秋らしさが感じられてきました。寒候期予報と同日に発表された3ヶ月予報によれば、この先秋の季節進行は遅くなる予想で、10月にかけては全国的に気温は平年より高くなる見込みとなっています。一方、冬の初め頃にかけてはラニーニャ現象に近い状態となることや寒気の影響を受けやすい時期があり、秋と冬との気温のコントラストが大きくなる可能性があります。そのため、秋から冬へ季節が移り替わる時期は気温の低下に注意が必要です。

平均気温の傾向(12~2月)

今冬(12月~2月)は、期間の初めにかけて一時的にラニーニャ現象に近い状態となる見通しです。日本付近では上空の偏西風が平年より南を流れやすいほか、冷たい冬の空気を持つシベリア高気圧は南東側へ、アリューシャン低気圧は西側へ張り出しを強める予想です。そのため、西高東低の冬型の気圧配置が強まる時期があり、全国的に平年並みの寒さとなるでしょう。

降水量の傾向(12~2月)

今冬(12月~2月)は、冬型の気圧配置が強まる時期があるため、降水量は東日本の日本海側で平年並みか多くなるでしょう。一方、北よりの季節風が強く、低気圧の影響を受けにくい西・東日本の太平洋側と沖縄・奄美では降水量は少なく、西日本の日本海側では平年並みか少なくなる予想です。なお、一時的に強い寒気が入る影響で日本海側の地域を中心に大雪となる可能性があり、西日本の日本海側では平年並みか多い降雪量となる見込みとなっています。

(担当:りょた)

シェア!